逆流性食道炎が起こる原因は、胃酸が増えすぎてしまったり、胃酸の逆流を防ぐ機能が正しく働かなかったりすることにあります。
胃酸がのどまで上がってきて酸っぱいと感じるようになったり、胸やけやのどがヒリヒリしたりして不快感が続きます。
ストレスや喫煙、飲酒、食べ過ぎや早食いなどの生活習慣や加齢、肥満、姿勢、食道裂孔ヘルニアなどが原因となります。
胃酸分泌の増加を引き起こす要因
食生活
日本でも欧米型の食生活が取り入れられ、肉を多く摂取するようになりました。肉は魚に比べ消化に胃酸を多く必要とするため、分泌量増加の要因になりやすいです。
塩分摂取量の減少
日本人の塩分摂取量減少も、胃酸の分泌増加に関係していると考えられています。
ピロリ菌感染率の低下
ピロリ菌をそのままにすると、胃の粘膜の萎縮を引き起こし胃酸の分泌が低下します。日本では衛生環境の改善や除菌治療の普及によって、ピロリ菌の感染率は大幅に低下しています。感染率の低下に伴い、胃酸の分泌が増加していると考えられます。
胃酸の逆流が起こりやすくなる要因
加齢などにより背骨が曲がり、前かがみになる結果、腹圧が上昇することが挙げられます。また脂肪の摂取量が多いと、食道下部の括約筋を緩めるコレシストキニンという物質が分泌されます。この他、食道裂孔ヘルニアなどの関連性も報告されています。
また最近では、一時的な逆流に伴う粘膜の炎症やストレスなどによって、食道の過敏性を異常に高めてしまうこと(知覚過敏)が、逆流性食道炎の症状発生に大きな役割を果たしているとの報告もあります。