南草津あおぞらクリニック

ご予約 / お問い合わせ
077-567-8101

南草津あおぞらクリニック

MENU

一般内科

Medical

一般内科

当院では腹痛、咳、発熱、頭痛、インフルエンザ、肺炎、糖尿病、生活習慣関連(高血圧、高脂血症、肥満等)、貧血、喘息、肺気腫、不整脈、動脈硬化など内科一般の診察を行います。

また、血算(白血球数、赤血球数、血小板)、CRP(炎症を評価するために必要な数値)、HbA1c(糖尿病を評価するために必要な数値)については院内の検査機器で迅速に測定することが可能です。

早期に治療介入が必要な疾患(肺炎、腹膜炎、腎盂腎炎、急性胆嚢炎、胆管炎など)を疑う場合は、レントゲン、腹部エコー検査に加えて、上記の迅速血液検査を行い評価します。

その結果、専門的な治療が必要と判断した場合には近隣の高次医療機関へすみやかに紹介させて頂きます。

風邪

鼻や喉に感染がおこり炎症を起こします。症状は、咳、鼻水、鼻づまり、軽いのどの痛みや発熱等で原因の9割以上がウイルスによるものです。

ほとんどの場合、対処療法と自身の免疫で治癒しますが、まれに重症の気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、しっかり完治するまで来院されることをおすすめします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。
インフルエンザに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。風邪よりも急激に発症し、症状が重いことが特徴です。
健康な人であれば、その症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。気管支炎や肺炎などの合併症を発症しやすく、重症化すると脳炎や心不全になる場合もあります。インフルエンザウイルスには強力な感染力があり、いったん流行すると、年齢や性別を問わず、多くの人に短期間で感染が広がります。二次感染、合併症の予防のために、できるだけ早く受診することが大切です。

高血圧

血管の壁は本来弾力性があるのですが、血圧が高い状態が長く続くと血管はいつも張りつめた状態におかれます。血管は痛めつけられると、次第に厚く、しかも硬くなります。これが高血圧による動脈硬化です。

動脈硬化は、全身の血管に起こるため、脳出血や脳梗塞、大動脈瘤、心筋梗塞、眼底出血などの原因となります。また、心臓は高い血圧にうち勝つために無理をすることになり、心不全になることもあります。

こうした合併症を予防するためには、日々の生活で高血圧にならないように注意し、また既に高血圧になった人は血圧を正常に戻すことが必要不可欠です。

高血圧の原因は様々ですが、過剰な塩分摂取、嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因などが重なって引き起こされると考えられています

脂質異常症

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多い為に引き起こされる疾患です。

これらの余分な脂質は、動脈の壁にくっついて血管を硬く狭くしていずれ動脈硬化を引き起こします。

コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、善玉コレステロールは細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがある為、悪玉コレステロールを減らすことに役立っています。

高脂血症の主な原因は食生活(カロリー過多)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、運動不足、遺伝などが考えられます。

糖尿病

糖尿病は血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなる病気です。膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしています。しかし、このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまうのです。血糖が高いということは、体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、そのため全身の細胞の働きが悪くなります。のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が表れます。また、高血糖状態が長期間持続すると、手足に神経障害を起こしたり、網膜の毛細血管が傷むことで失明したり、腎臓の毛細血管が傷むことで腎臓の機能が低下することがあります。

高度に腎機能が低下して、体内の老廃物を尿としてまったく排泄できない腎不全にまで悪化した場合、血液透析を受けなければなりません。

 

※糖尿病は大きく分けて2種類あります。

1型糖尿病はすい臓がインスリンをほとんど、もしくはまったく作ることができないことが原因で発症します。1型糖尿病は頻度が低く、糖尿病の患者さんのうち10人に1人もいません。

一方、2型糖尿病は最も一般的な糖尿病で、10人に9人以上はこのタイプになります。2型糖尿病は40歳以上の人、太りすぎの人、著しい運動不足の人、家族に糖尿病の患者がいる人に発症しやすいことが分かっています。上記内容にあてはまり、ご家族に糖尿病がおられる方(父母、兄弟姉妹、子ども)は、速やかに検査を受けることをお勧めします。

高尿酸血症

尿酸値が7.0mg/dLを超えた状態が「高尿酸血症」です。高尿酸血症が長期化すると尿酸が結晶化し全身に悪影響を及ぼします。関節に溜まれば痛風発作リスクを高め,皮下組織や関節などに沈着すれば痛風結節というコブのようなものを作ります。腎臓の中に沈着すると,痛風腎を引き起こし腎臓の機能を低下させます。高度に腎機能が低下して、体内の老廃物を尿として排泄できない腎不全にまで悪化すれば、透析を受けなければなりません。

診療案内