このような症状がある方はご相談ください
- 肛門が腫れている、膨らんでいる
- 肛門から出血がみられる
- 便に血がついていた
- 痔に悩んでいる
- 痔の影響で生活に支障が出ている
- 痔の影響で便秘になっている
- 排便時に痛みが出る、排便がしにくい
- 肛門がかゆい
- お尻がジクジクしている
- 肛門から臓器のようなものが飛び出している
痔や肛門疾患は、放置しておくと悪化したり切除手術が必要になったりすることが多い病気です。
異変を感じた段階で、早めに受診して治療をはじめましょう。
肛門外科
肛門外科は、肛門疾患全般を取り扱う診療科です。日本人の3人に1人が痔で悩んでいるといわれるほど、私たちにとって、おしりの病気は身近なものです。その病態は様々で三大肛門疾患といわれる痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(あな痔)をはじめ、肛門周囲膿瘍、肛門周囲炎、膿皮症、肛門ポリープ、便秘症、便失禁、直腸脱、尖圭コンジローマなど、数多くの疾患が存在します。当然、それぞれにおいて治療法は異なりますが、痔のなかで最も多い痔核では、根治的手術はもちろん、「切らずに治す治療」も登場しており、個々の患者さんや病態に応じたオーダーメードの治療が選択できるようにもなっています。
肛門疾患は、男女と問わず受診に抵抗がある方も多いかと思いますが、そのまま放置してしまうと症状の悪化をまねくだけでなく、他の病気の発見が遅れてしまう可能性もあります。当院では日頃から患者さんの恥ずかしいという気持ちを汲み取りながら診療を行っています。痔やおしりの症状でお困りの方は、一人で悩まずにぜひご相談ください。
痔や肛門疾患は、放置しておくと悪化したり切除手術が必要になったりすることが多い病気です。
異変を感じた段階で、早めに受診して治療をはじめましょう。
痔は痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろうの3つに大別されます。いぼ状の膨らみができる痔核は、直腸と肛門の境目である歯状線よりも内側(直腸側)に生じる内痔核と、外側(肛門側)に生じる外痔核に分類されます。裂肛は肛門の皮膚が裂けて、痛みや出血が生じ、慢性化すると肛門狭窄を引き起こすことがあります。痔ろうは、肛門組織が細菌に感染して炎症を起こし、膿がたまり、肛門の内部と肛門周囲の間にトンネルのような管が形成されます。痔になると痛みや出血に加え、ストレスが生じ、生活の質(QOL)の低下を招きます。
痔の中で最も多い痔核の治療には、現在、様々な選択肢があります。治療の基本は生活習慣の見直し、薬物療法、ゴム輪結紮療法があります。症例によって外科手術(結紮切除術)やレーザー治療が検討されることもあります。それらに加え、近年普及が進んでいるのが、内痔核硬化療法(ALTA)です。直接、内痔核に薬剤を注入するもので、痔核に流入する血液が減少し、出血が止まります。それにより痔核が硬化・縮小し、痔核の脱出の改善が期待できます。
便に血が混じる場合、大腸がんや直腸がんなど他の病気が潜んでいることもありますので、お早めの受診をお勧めします。
肛門と直腸の境目(歯状線)より皮膚側(肛門側)にできる外痔核で、痔核の静脈の中に血栓(血のかたまり)ができたものをいいます。いわゆる血豆のような形態で、突然発症することが多い病気です。自覚症状は強い痛みと腫れです。原因としては、長時間の座りっぱなし、排便時の強いいきみ、おしりの冷えなどが挙げられます。大きさが小さく症状の軽いものの多くは、吸収されて消失します。痛みや腫れなどの症状が続く場合は、薬物治療あるいは手術治療を行います。薬物治療は症状の程度が軽い場合や手術が受けられない場合に行います。手術治療は血栓が大きく痛みや違和感が強い場合に検討されます。
内痔核が脱出した際、脱出部が肛門括約筋に締められ、血栓を形成して元に戻らなくなった状態をいいます。突然、血流が悪くなり、強い痛みや腫れ、出血などが起こります。痛みのため肛門括約筋は収縮し、症状が悪化して、排便や排尿ができなくなることもあります。
すぐに症状を改善させることは困難で、鎮痛剤や軟膏、坐薬を使用して腫れが引くのを待ちます。内痔核が肛門内部に戻ると2、3時間で驚くほど小さくなっていきますが、腫れがなくなっても再び脱出する可能性があるため、根治手術が必要になる場合があります。
肛門内の小さな穴から細菌が入って肛門や直腸周囲が化膿し、膿がたまる病気です。浅い膿瘍では痛み、発赤、腫脹、発熱がみられ、深い膿瘍では肛門奥の鈍い痛み、倦怠感、発熱がみられます。治療の原則は切開による排膿です。切開・排膿すると、のちに膿の通り道が残りますが、この管(くだ)やしこりになったものが痔ろうです。痔ろう化が確認された場合、痔ろうに対する根治的手術が必要となります。
肛門やその周りにできる湿疹やかぶれです。急にできるものや慢性的に経過するものがあります。
原因としては、皮膚に起こる感染症(カンジダ性皮膚炎など)、肛門周囲の便や汗の付着など外部からの刺激が考えられます。症状は主にかゆみやピリピリとした痛みが生じます。
治療は肛門を清潔に保つようにしますが、シャワートイレでの洗いすぎやトイレットペーパーでの拭きすぎは禁物です。石鹸などによる刺激も加えないようにします。皮膚を保護する軟膏やかゆみを抑える軟膏を使用しますが、むやみに薬を使用するとかえって悪化させてしまうこともありますので、気になる症状があれば気軽に受診ください。
慢性裂肛や排便刺激の影響で肛門上皮が炎症性・線維性に肥厚することで肛門ポリープが形成されます。別名見張イボとも言われます。肛門ポリープは外科的に切除可能ですが、その多くが裂肛由来であるため、裂肛の根治的な治療がなされていなければ高率に再発するため慎重な対応が必要です。
様々な細菌感染によって起こる慢性の化膿性汗腺炎で、肛門周囲や臀部に発生します。痔ろうが合併することもあります。痛みや腫れ、皮下のしこりを繰り返し、徐々にひどくなります。膿がたまる急性期は切開し、膿を出す処置を行います。原則として病変部の切除手術が必要です。
排便を十分にコントロールできていない状態をいいます。国内では500万人もの人が便失禁の悩みを抱えているといわれており、珍しい病気ではありません。便失禁の種類には、便意を感じずに漏れてしまう漏出性便失禁と、便意を感じるものの間に合わずに漏れてしまう切迫性便失禁があります。食事や排便習慣の改善や運動によって軽快することもありますが、効果が得られない場合、骨盤底筋体操、薬物療法、手術療法(肛門括約筋形成術・有茎薄筋移植術)、仙骨神経刺激療法が行われることがあります。
この病気は、恥ずかしさやその事実を認めたくないという気持ちから誰にも相談できず悩んでいるケースが少なくありません。便失禁の症状から家にこもりがちになり、社会からの孤立をまねくこともあります。まず、勇気をだして受診することが治療の最初の1歩です。ぜひご相談ください。
直腸を支える骨盤底の筋力低下により、肛門括約筋が緩み、大きく開いて直腸が肛門から脱出する状態をいいます。お産経験の多い高齢女性に多くみられ、子宮脱や膀胱脱を伴うこともあります。肛門から直腸全体が脱出し、こぶしくらいの大きさになることもあります。はじめは排便時のみの脱出ですが、進行してくると立ったり、歩いていたりするときでも直腸が脱出してきます。
脱出が頻繁になると腫れや痛みのほか、下着に直腸粘膜がこすれて粘膜が脱落したり、出血をきたしたりすることもあります。
治療は外科的手術が原則で、手術方法には経肛門的手術と、経腹的手術(腹腔鏡下直腸固定術)があります。
ヒトパピローマウイルス(HPV)が原因の性感染症で、外陰部や肛門にいぼができます。米粒大の先の尖ったものや平らなものなど、様々な形のいぼが多数でき、徐々に増えていきます。大きくなるとカリフラワーのようになることもあります。こすれて出血を生じることもありますが、痛みを伴うことはほとんどありません。肛門以外に陰茎や腟といった性器に生じることもあります。治療には外用剤を塗布する薬物療法(適応は肛門周囲の皮膚に発症したコンジローマのみ)と、コンジローマを完全に切除する外科的切除および焼灼があります。
この疾患は性感染症であり、性的接触の人数が多い人ほどリスクが高いといわれていますので、生活上の注意が必要です。
便秘症は、大腸や直腸の働きの異常による「機能性便秘」、便の通過が物理的に妨げられる「器質性便秘」、全身の病気の症状として起こる「症候性便秘」、薬の副作用で起こる「薬剤性便秘」に分けられます。便秘症の原因は幅広く、原因が異なれば治療法も違います。中には危険な便秘もあるので注意が必要です。強い腹痛や吐き気、発熱などを伴う場合や便に血が混ざる場合は自己療法で対処せずに、すぐに受診してください。
PageTop