南草津あおぞらクリニック

ご予約 / お問い合わせ
077-567-8101

南草津あおぞらクリニック

MENU

クリニックブログ

Blog

各種健康診断、胃カメラ健診

  • 2020年9月6日
お世話になっております。 金井です。 残暑厳しい日が続いております。十分な水分摂取を心がけ、体調管理にはくれぐれも注意してください。 当院では一般診療だけでなく、特定健診のほか、定期健康診断、入社時健診にも対応しております。→ 詳細な内容はこちら また、当院の特徴として健診時の追加検査に胃カメラ検査を提案しております。検査費用は15000円(税込)になります。 胃カメラ検査の追加をご希望の方はWE...

続きを読む

山田整形外科クリニック様 開院!!

  • 2020年9月1日
お世話になっております。 金井です。 クリニックステーション南草津けやき通りに、本日9月1日から、山田整形外科クリニック様が開院されます。しっかり連携を取りながら、地域の皆様の健康に貢献していきたいと思います。 今後とも宜しくお願いいたします。 南草津あおぞらクリニック  金井 俊平 ...

続きを読む

8月23日(日)クリニックステーション 合同院内見学会

  • 2020年8月21日
お世話になっております。 金井です。 クリニックステーション南草津けやき通りに、9月1日より山田整形外科クリニック様が開院されます。 開院に伴い、当院と合同で8月23日(日)10:00~15:00に院内見学会を開催します。院内見学の際には、マスク着用、アルコール消毒、検温、人数制限など、感染予防対策をとらせて頂きます。 夏の暑い日ではありますが、皆様の来場をお待ちしております。 南草津あおぞらクリ...

続きを読む

病院連携

  • 2020年8月2日
お世話になっております。 金井です。 長い梅雨が明けて、8月に入ってからは急に真夏日が続いています。 熱中症にならないためにも、十分な水分摂取を心がけ、長時間の炎天下での活動を避けるようにしてください。  本日は当クリニックの病院連携の体制についてお話ししたいと思います。 当院は毎週木曜日を休診日にしており、その日、私は近江草津徳洲会病院で外来、手術、ER(救急救命室)の業務を担当しています。 ...

続きを読む

ケガや火傷

  • 2020年7月22日
お世話になっております。 金井です。 当院では、生活習慣病などの内科一般、上部内視鏡検査、肛門外科の診療だけでなく、一般負傷、ケガに対しても専門的な治療を行っています。 現在、ケガ(創傷)やヤケド(熱傷)を治すための基本的な考えとして、貼付材を用いて創部の湿潤環境を保つmois woud healingの重要性が定着しつつあります。ただ、受傷直後の汚染した状態で創部を密閉してしまうと、創部感染を発...

続きを読む

ジオン注(ALTA)

  • 2020年7月13日
お世話になっております。 金井です。 当院では内痔核の治療において、4段階注射法に力を入れています。 4段階注射法とはジオン注(硫酸アルミニウムカリウムとタンニン酸)を直接内痔核に注入し、痔核内の血管を硬化させることで、痔核を縮小させる治療です。 術後の痛みが少なく、従来の切除手術に比べると体への侵襲も少ないため、日帰りで施行することができます。治療効果も高く、脱出性内痔核には治療の第1選択として...

続きを読む

胃カメラ

  • 2020年7月7日
お世話になっております。 金井です。 Google MAPから引用させて頂きました。 皆様、似てるとは思いませんか??(気づかれたのは私の研究時代の恩師です) 当院では日中が忙しい方のため朝8時から胃カメラ検査を行っています。カメラも最先端の細径の内視鏡を導入しており、基本的には苦痛の少ない鼻からのアプローチで検査を行っています。 胸焼け、胃痛、胃もたれなど症状がある方、胃癌やピロリ菌が心配な方、...

続きを読む

開院して1ヶ月

  • 2020年7月1日
お世話になっております。 金井です。 開院して1ヶ月が経ちました。厳しい社会情勢の中で不安一杯の船出ではありましたが、スタッフや各方面関係者様のサポートのおかけで何とか乗り切ることができました。今後も来院される皆様によりよい医療を提供できるよう努力してまいります。これからも南草津あおぞらクリニックを宜しくお願いいたします。 南草津あおぞらクリニック 金井 俊平 ...

続きを読む

便秘でお困りの方へ

  • 2020年6月25日
お世話になっております。 金井です。 当院では肛門診療を行っているため、必然的に便秘のご相談を受ける機会が多くあります。多くの方がマグネシウム製剤を服用されていますが、マグネシウム製剤にはいくつかの無視できない副作用があるため、特にご高齢の方の長期間の服用には注意する必要があります。最近では様々な作用機序を持った薬剤が登場しており、各個人の排便状況に合わせた調節が症状の改善には必須です。また、日々...

続きを読む

肛門診療について

  • 2020年6月17日
お世話になっております。 金井です。 開院後、多くの方から肛門疾患に関するご相談を受けております。 現在、内外痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻など、いわゆる痔疾患は国民病と言われるほど多くの方が悩まれています。しかし、非常にデリケートな部分であるため、症状があっても受診を躊躇され、結果として悪化してしまった方が多いのも現状です。肛門疾患は症状が軽い時期から治療を開始することで、侵襲が大きい治療...

続きを読む

1 2 3 4 5 6